「 投稿者アーカイブ:admin 」 一覧
-
健診予約を診療予約システムで運用する。
2013/12/24 -便利な使い方(運用ノウハウ)
時間帯予約制, 健診の予約健康診断、検診を予約システム管理することができる診療予約2013のご紹介。初期費無料、月額1万円でご利用いただけます。
-
年末年始は12月29日~1月3日までお休み致します。
2013/12/17 -NEWS(お知らせ)
平成25年12月29日(日曜)~平成26年1月3日(金曜)までの期間、サポート業務をお休みさせて頂きます。緊急時はサポートセンター宛にメールをお願い致します。
-
受付が狭く診療予約システムを稼働させるパソコンを設置できない時の解決方法。
2013/12/16 -おすすめのパソコン
受付スペースの都合で診療予約システムの導入を断念されたクリニックでもこの方法を使えば診療予約システムを導入可能です。是非お試しください。
-
病院内でも携帯電話OKに-来年6月にも新ガイドラインを策定へ
2013/12/10 -NEWS(お知らせ)
総務省は2013年12月5日の会見で、来年6月頃までに新ガイドラインを策定する方向性を示しました。
-
診療予約システムを無料で提供。60日間お試し無料&初期費も無料化。
2013/11/29 -システム開発理念
インターネットの活用により、高い価格競争力と24時間いつで もオンラインで申込みできるユーザビリティを両立させ、無償利用期間を設けることで「体験し、理解し、納得して」ご契約いただく透明性を提供します。
-
電子カルテ・レセコン用のディスプレイを予約システムと共有する方法。
2013/11/22 -便利な使い方(運用ノウハウ)
狭い受付スペースで、複数の予約画面を運用する新しい方法について書きました。
-
クリニックの待ち時間対策で診療予約システムの使い方を間違えると「ほとんど効果が無い」という現実。
2013/10/11 -診療予約システムの基本
受付順番制, 時間帯予約制予約制なのに、予約制の意味がない状態にあるクリニックに診療予約システムはとてもお奨めです。
-
小児科クリニックの順番待ち予約|複数診療科で医師毎にメニュー時間が異なる運用。
2013/09/30 -便利な使い方(運用ノウハウ)
整形外科・リハビリ科, 受付順番制, 時間帯予約制院長は15分、その他医師は5分。一人の患者にかかる診察時間が異なる場合でも「診療予約2013」なら大丈夫です。
-
診療予約システムには3種類ある。(時間帯予約制、受付順番制、そして予約優先制)
「予約優先制」のクリニックが選択すべきは「時間指定予約版」です。ハイブリッド版に隠れた落とし穴について書きました。
-
「診療予約システム」と「カルテ出し」のタイミングについて。
2013/09/26 -便利な使い方(運用ノウハウ)
受付順番制順番待ち版のシステムが導入されると、来院順≠受付順となるため「カルテ出し」に工夫が必要になります。今回はそんなお話しです。